毎日報道される被災地の映像を見ては
今自分に出来る事は何かを考え行動してきました。
出来る限りの募金と出来る限りの節電。
それでもこんな事しかできないんですよね。
ささっと何か応援に繋がるような物を作れる技量も無いし。
そんな中、幻奏譚 Arabesque様の
舞台公演用に書いた曲を公開できるチャンスを頂きました。
【公演当日】に起こった地震により中止になってしまった事を受け
劇団員の皆様から「無料配信したい」とのメッセージを頂き、
公開へと繋がった訳です。
被災地の方々へ届けこの思いという訳ではありません。
今一番求められているのはプロのレスキュー隊と援助物資。
だからこの曲を聞いている間、少しでも被災地の方々を思い出し
節電や募金の手助け、意識向上をして貰えればそれで十分です。
どうか、よろしくお願い致します。
2011年03月17日
2011年02月23日
2011年02月22日
会津へ旅行に行って来たよ。【最終日編】
さて忍者旅行も最終日。
今日も特産品をふんだんに使った朝食を戴いて宿を出発。
バスを乗り継いで会津若松駅にてお土産購入タイム。
ここで押尾さんは飛行機の時間があるのでお別れ。
遠い所参加してくれて本当に楽しかったよ!
残りメンバーは湯野上温泉からタクシーに乗り
目指すは茅葺き屋根が美しい「大内宿雪まつり」

何とも美しい景色。
ここでも沢山の美味しい物に出会い、
仮装行列等の各種イベントも堪能させて頂きました。

とにかくここがかなり楽しくて
結局帰りの電車が来るまでずっとここで遊んでました。
その後は鬼怒川温泉で大嶋さんと別れて、東京組は浅草へ。
撮影した写真を眺めたり思い出話をしているうちに
気がつけば窓の外に雪はなくなり、都会の様相へ様変わり。
本当に充実した二泊三日の旅でございました。
スケジュールを組んでくれた大嶋さんには本当に感謝。
さて、次はどこへ行こうかな。
たぶん皆で飛行機に乗って押尾さんちに特攻かな?
新しいGoogle Docsを準備するのが楽しみすぎるぜ。
今日も特産品をふんだんに使った朝食を戴いて宿を出発。
バスを乗り継いで会津若松駅にてお土産購入タイム。
ここで押尾さんは飛行機の時間があるのでお別れ。
遠い所参加してくれて本当に楽しかったよ!
残りメンバーは湯野上温泉からタクシーに乗り
目指すは茅葺き屋根が美しい「大内宿雪まつり」

何とも美しい景色。
ここでも沢山の美味しい物に出会い、
仮装行列等の各種イベントも堪能させて頂きました。

とにかくここがかなり楽しくて
結局帰りの電車が来るまでずっとここで遊んでました。
その後は鬼怒川温泉で大嶋さんと別れて、東京組は浅草へ。
撮影した写真を眺めたり思い出話をしているうちに
気がつけば窓の外に雪はなくなり、都会の様相へ様変わり。
本当に充実した二泊三日の旅でございました。
スケジュールを組んでくれた大嶋さんには本当に感謝。
さて、次はどこへ行こうかな。
たぶん皆で飛行機に乗って押尾さんちに特攻かな?
新しいGoogle Docsを準備するのが楽しみすぎるぜ。
2011年02月15日
会津へ旅行に行って来たよ。【二日目編】
翌日は一人朝7時に起きて朝風呂を満喫。
戻る頃には全員起きて、朝の景色を楽しんでおりました。

朝食は地元特産物を網羅した、漬け物の大祭典のような内容。
日本人に生まれて良かったと思える味に大満足!
その後早々に着替えを終え、向かうは飯盛山。
歴史ある建造物をじっくりと見物してのハイキング。
予報では吹雪と言っていたにも関わらず、
パラパラと軽い雪がチラツく程度でした。

お参りやおみくじなとも引いてふもとに戻ってくると
またもやおじさんに捕まる(笑)
お言葉に甘えて中で軽食。
あわまんじゅうやら、味噌田楽やら、
甘酒やら漬け物やら出てくる出てくる(笑)
ちょっとした買い物なども済ませ、次は喜多方へ!

喜多方ラーメンで有名な「坂内食堂」へやって来た。
正直、今までに食べた喜多方ラーメンはイマイチだったので
余り期待していなかったんだけど・・・・・最高にうまかった。
歴代醤油ラーメンTOP3に入るくらいうまかった。
うますぎて写真撮るの忘れててコレしかないw

ちなみにTOP1は篠崎にある「勝」ね。
http://r.tabelog.com/tokyo/A1312/A131205/13008094/
我々が入った頃はそんなに並んでいなかったんだけど
食べ終わった頃には外にまで大行列が出来ていて凄かった。
やっぱりみんな美味しい所わかってるんだねぇ〜。
帰りは、道中見つけたお菓子屋に超反応した三澤秋。
ここでも「甘酒無料」ほんとなんなんだこの地域は。
和菓子もとても丁寧な作りで上品な味だった。デザートに最高だ!

次に訪れたのは「大和川酒蔵北方風土館」
歴史ある酒蔵で、日本酒の歴史や製造工程を案内してくれるのだ。
さらに最後には新酒の試飲を無料で提供してくれる。
中でも一番高級な名酒が「いのち」という最高級酒。
年に300〜400本しか作る事ができないという幻の一品。

何とこれを400円で飲ませてくれると言うじゃないかぁ!
この味にはみんな感動。日本酒NGな女性陣まで気に入ってしまった。
とてもレアな体験をしたよ。今回の旅行で日本酒にうるさくなったかも。
そしてお次は会津に戻り「会津慶山焼 絵付け体験」をやる事に!
一度焼きした湯のみや皿に自分のデザインを描いて行くというイベント。
各自それぞれの個性を存分に出した作品になりました。

作業中の皆の集中っぷりったらなかったよ。まさに無心。
本焼きを入れて完成品が届くのは一ヶ月後だってさ。楽しみ!
その後コンビニなどで夜食や酒を購入し一旦ホテルへ戻り、
ホテルから歩いて行ける距離にある「庄助の宿 瀧の湯」へ突貫。
風呂は撮影禁止なのでここでも見ておくれ。「http://shousuke.com/」
目の前の雪景色と川のせせらぎを聞きつつ、サラサラと粉雪が舞う露天風呂。
いや〜・・・・いやぁぁぁぁぁぁ・・・・iine。
ポカポカなままホテルに戻ると丁度夕食のお時間。
囲炉裏の部屋へ案内されると、イワナが!イワナが!

たまらん!こりゃたまらん!うひぃ〜!
キッキッキ・・・コッコッコッコ・・・カカカカカッッ!!
福本は置いておいて、大満足なメニューでありました。
夜は引き続き大富豪。
DS版テトリス、メテオスで大対戦を繰り返しあっという間に就寝時間。
酒浸りだったけども、そこまで潰れる事もなく気持ちよく朝を迎えるのであった。

以降、三日目に続く!
戻る頃には全員起きて、朝の景色を楽しんでおりました。

朝食は地元特産物を網羅した、漬け物の大祭典のような内容。
日本人に生まれて良かったと思える味に大満足!
その後早々に着替えを終え、向かうは飯盛山。
歴史ある建造物をじっくりと見物してのハイキング。
予報では吹雪と言っていたにも関わらず、
パラパラと軽い雪がチラツく程度でした。

お参りやおみくじなとも引いてふもとに戻ってくると
またもやおじさんに捕まる(笑)
お言葉に甘えて中で軽食。
あわまんじゅうやら、味噌田楽やら、
甘酒やら漬け物やら出てくる出てくる(笑)
ちょっとした買い物なども済ませ、次は喜多方へ!

喜多方ラーメンで有名な「坂内食堂」へやって来た。
正直、今までに食べた喜多方ラーメンはイマイチだったので
余り期待していなかったんだけど・・・・・最高にうまかった。
歴代醤油ラーメンTOP3に入るくらいうまかった。
うますぎて写真撮るの忘れててコレしかないw

ちなみにTOP1は篠崎にある「勝」ね。
http://r.tabelog.com/tokyo/A1312/A131205/13008094/
我々が入った頃はそんなに並んでいなかったんだけど
食べ終わった頃には外にまで大行列が出来ていて凄かった。
やっぱりみんな美味しい所わかってるんだねぇ〜。
帰りは、道中見つけたお菓子屋に超反応した三澤秋。
ここでも「甘酒無料」ほんとなんなんだこの地域は。
和菓子もとても丁寧な作りで上品な味だった。デザートに最高だ!

次に訪れたのは「大和川酒蔵北方風土館」
歴史ある酒蔵で、日本酒の歴史や製造工程を案内してくれるのだ。
さらに最後には新酒の試飲を無料で提供してくれる。
中でも一番高級な名酒が「いのち」という最高級酒。
年に300〜400本しか作る事ができないという幻の一品。

何とこれを400円で飲ませてくれると言うじゃないかぁ!
この味にはみんな感動。日本酒NGな女性陣まで気に入ってしまった。
とてもレアな体験をしたよ。今回の旅行で日本酒にうるさくなったかも。
そしてお次は会津に戻り「会津慶山焼 絵付け体験」をやる事に!
一度焼きした湯のみや皿に自分のデザインを描いて行くというイベント。
各自それぞれの個性を存分に出した作品になりました。

作業中の皆の集中っぷりったらなかったよ。まさに無心。
本焼きを入れて完成品が届くのは一ヶ月後だってさ。楽しみ!
その後コンビニなどで夜食や酒を購入し一旦ホテルへ戻り、
ホテルから歩いて行ける距離にある「庄助の宿 瀧の湯」へ突貫。
風呂は撮影禁止なのでここでも見ておくれ。「http://shousuke.com/」
目の前の雪景色と川のせせらぎを聞きつつ、サラサラと粉雪が舞う露天風呂。
いや〜・・・・いやぁぁぁぁぁぁ・・・・iine。
ポカポカなままホテルに戻ると丁度夕食のお時間。
囲炉裏の部屋へ案内されると、イワナが!イワナが!

たまらん!こりゃたまらん!うひぃ〜!
キッキッキ・・・コッコッコッコ・・・カカカカカッッ!!
福本は置いておいて、大満足なメニューでありました。
夜は引き続き大富豪。
DS版テトリス、メテオスで大対戦を繰り返しあっという間に就寝時間。
酒浸りだったけども、そこまで潰れる事もなく気持ちよく朝を迎えるのであった。

以降、三日目に続く!
2011年02月14日
会津へ旅行に行って来たよ。【準備から一日目編】
連続して旅行日記。何というリア充っぷり。
事の発端はメガピア新年会。
久々に集合したNinja Action Teamの面々で
「http://ninjaactionteam.sakura.ne.jp/」
BMS全盛期の頃や忍者旅行の思い出を語っていた時に
「またやろうよ忍者旅行」という一言が全ての始まりだった。
>>>Ninja Action Tripメンバー役割分担
委員長 : 大嶋啓之「http://www5a.biglobe.ne.jp/~vanity/」
副委員長 : オルダ「http://tenka02.chu.jp/ord/enter.htm」
体育委員 : onoken「http://www.axsword.com/」
保健委員 : 押尾
風紀委員 : 三澤秋「http://anraku.nothing.sh/akisora/」
学習委員 : みゆ
レク委員(お笑い担当) : naotyu-「http://www.naotyu-studio7.com/」
話を進めていくうちにどんどん大きくなる旅行計画。
こりゃまとめる場所が必要だとGoogle Docsを立ち上げる。
お宿や、おいしいお店にお風呂、旅行期間中の限定イベントまで
一瞬にしてリストアップされ、交通機関の時刻表も徹底リサーチ。
計画する事が大好きという大嶋さんに甘えながら
毎週アンケートを取って、行いたい所を決めて行った。
この一ヶ月間、本当にそれだけで楽しいのなんって(笑)
終いには押尾さんが「しおりを作るぞ」と言い出して凄い事に!
そんな事を繰り返しながら気がついてみれば前日。
旅行期間中の天気はニュースになるほどの吹雪…。
全員無事に集合出来るか心配しながらの夜でした。
特に押尾さんは北海道から飛行機で来るので尚の事。
さて、前置きが長くなりましたがここからが当日の流れ!
電車は12時出発なので一時間前に浅草は雷門前集合。
最初に来たのはnaotyu-。何と一眼レフを下げている!
何でも、前回の山梨旅行で一眼の魅力にハマってしまい
この日の為にしろさんから借りて来たのだそうだ(笑)
これで自分が写っている写真が貰える…嬉しいぞ!

予定通り東京組は合流し、駅弁とお菓子を購入。
押尾さんは予想通り飛行機と電車が遅れているようで
浅草に到着するのは11:49分になるという連絡が入った!
浅草線から東武線まではかなりの距離があり
なかなか変わってくれない交差点信号もあるのだ。
全員を東武線改札前に待機させ、浅草線改札口で待機する。
密に連絡を取りながら押尾さんと合流、東武線までダッシュ!
雪に降られながら何とかギリギリで全員合流!
本当に良かった。もしこれで合流出来なかったら
大嶋さんが立ててくれたプランがダメになるところだった。
息も整わぬうちに電車に乗り込み一段落。
各自自分の弁当やらお菓子を出してしばらくまったり。
そして飛び出しましたるは押尾さんお手製の忍者旅行しおり!

高すぎる完成度に全員うっとり。
Docsでの打ち合わせチャットログも散りばめられていたよ。
旅行が終わってもずっと残る最高の思い出だ。ありがとう押尾さん!
そして電車の外はみるみる雪景色へと変わって行く。
鬼怒川温泉駅に到着し、宇都宮から来た大嶋さんと合流!
イチゴの差し入れをくれた。過去最高に甘いイチゴだったよ。
あっという間に完食し、俺とnaotyu-は電車停止時間を見計らっては
外に出て雪景色の撮影をしていた(絶対鉄道マニアだと思われてるよw)

そして道中、電車が17分遅れるというアナウンスが入り
予定していたバスに間に合わないので西若松駅からタクシーに変更。
降りてみると何やら小さなイベントをやっている様子。
BGMには演歌が流れ、町内の商工会が集まって小さな祭りをやっていた。
子供達によるロウソク点灯式や地酒を格安で振る舞う仮設テントが並ぶ。
迷わず地酒コーナーに行くと地元のおじさん達に捕まった(笑)
濃厚な甘酒は何と無料で飲み放題!
地酒も一杯100円でなみなみ継いでくれた!
というか100円しか払っていないにも関わらず、
飲んで行けと言わんばかりに次々と注ぎ足してくれる。
一本しかないという貴重な物まで出してくれて、大変恐縮。
本当に人情溢れる素敵な人達だった。そして既にほろ酔い。

さてさて暖まった身体でタクシーに乗り込みいざ鶴ヶ城へ!
この時期の鶴ヶ城は期間限定イベントとして
会津絵ろうそく祭りと会津庄助さん新酒祭りをやっており
幻想的なロウソクの灯と美しい城に、降り積もった粉雪が魅力的だった。
場内見学もやって、城の頂上から大地に広がる灯文字もバッチリ見たよ!

新酒祭りは、物凄くしょぼい物を想像していたんだけど
いざ中に入ってみれると、とんでもなく充実した内容だった。
500円で5杯の新酒が飲め、最後には振る舞い酒が貰えるのだ。
しかも注がれる量は表面張力ギリギリまでたっぷりと(笑)
さらに舞子さんは出てくるわ、田楽味噌や肉じゃがが出てくるわ
隣に座っていたおじさん達には裂きイカを貰ったりでベロベロになっちゃった。

陽も完全に落ちたって事で、次はとんかつ屋のとん亭へ。

まーーーーーうまいわさぁ。大満足だわさぁ。
会津味噌着け放題の壷とかあって、もう文句ないわさぁ。
その後は満腹の腹を引きずって囲炉裏の宿、有馬屋へ。
まずは外の景色に感動。川の音とゆるやかな照明に積もる雪。

バシャバシャと撮影大会をしてから浴衣に着替えて皆でコタツ。
三澤秋のバレンタインチョコなどを頂きながらゲームタイムへ突入。
もちろん酒入れつつw

今回も大富豪でございます。
あっという間に三時間くらい経ったかな。
その後は風呂に入って布団にダイブ&ピロートーク。
翌朝の朝食を楽しみに、健全な時間に眠りにつくのであった。
以降、二日目に続く!
事の発端はメガピア新年会。
久々に集合したNinja Action Teamの面々で
「http://ninjaactionteam.sakura.ne.jp/」
BMS全盛期の頃や忍者旅行の思い出を語っていた時に
「またやろうよ忍者旅行」という一言が全ての始まりだった。
>>>Ninja Action Tripメンバー役割分担
委員長 : 大嶋啓之「http://www5a.biglobe.ne.jp/~vanity/」
副委員長 : オルダ「http://tenka02.chu.jp/ord/enter.htm」
体育委員 : onoken「http://www.axsword.com/」
保健委員 : 押尾
風紀委員 : 三澤秋「http://anraku.nothing.sh/akisora/」
学習委員 : みゆ
レク委員(お笑い担当) : naotyu-「http://www.naotyu-studio7.com/」
話を進めていくうちにどんどん大きくなる旅行計画。
こりゃまとめる場所が必要だとGoogle Docsを立ち上げる。
お宿や、おいしいお店にお風呂、旅行期間中の限定イベントまで
一瞬にしてリストアップされ、交通機関の時刻表も徹底リサーチ。
計画する事が大好きという大嶋さんに甘えながら
毎週アンケートを取って、行いたい所を決めて行った。
この一ヶ月間、本当にそれだけで楽しいのなんって(笑)
終いには押尾さんが「しおりを作るぞ」と言い出して凄い事に!
そんな事を繰り返しながら気がついてみれば前日。
旅行期間中の天気はニュースになるほどの吹雪…。
全員無事に集合出来るか心配しながらの夜でした。
特に押尾さんは北海道から飛行機で来るので尚の事。
さて、前置きが長くなりましたがここからが当日の流れ!
電車は12時出発なので一時間前に浅草は雷門前集合。
最初に来たのはnaotyu-。何と一眼レフを下げている!
何でも、前回の山梨旅行で一眼の魅力にハマってしまい
この日の為にしろさんから借りて来たのだそうだ(笑)
これで自分が写っている写真が貰える…嬉しいぞ!

予定通り東京組は合流し、駅弁とお菓子を購入。
押尾さんは予想通り飛行機と電車が遅れているようで
浅草に到着するのは11:49分になるという連絡が入った!
浅草線から東武線まではかなりの距離があり
なかなか変わってくれない交差点信号もあるのだ。
全員を東武線改札前に待機させ、浅草線改札口で待機する。
密に連絡を取りながら押尾さんと合流、東武線までダッシュ!
雪に降られながら何とかギリギリで全員合流!
本当に良かった。もしこれで合流出来なかったら
大嶋さんが立ててくれたプランがダメになるところだった。
息も整わぬうちに電車に乗り込み一段落。
各自自分の弁当やらお菓子を出してしばらくまったり。
そして飛び出しましたるは押尾さんお手製の忍者旅行しおり!

高すぎる完成度に全員うっとり。
Docsでの打ち合わせチャットログも散りばめられていたよ。
旅行が終わってもずっと残る最高の思い出だ。ありがとう押尾さん!
そして電車の外はみるみる雪景色へと変わって行く。
鬼怒川温泉駅に到着し、宇都宮から来た大嶋さんと合流!
イチゴの差し入れをくれた。過去最高に甘いイチゴだったよ。
あっという間に完食し、俺とnaotyu-は電車停止時間を見計らっては
外に出て雪景色の撮影をしていた(絶対鉄道マニアだと思われてるよw)

そして道中、電車が17分遅れるというアナウンスが入り
予定していたバスに間に合わないので西若松駅からタクシーに変更。
降りてみると何やら小さなイベントをやっている様子。
BGMには演歌が流れ、町内の商工会が集まって小さな祭りをやっていた。
子供達によるロウソク点灯式や地酒を格安で振る舞う仮設テントが並ぶ。
迷わず地酒コーナーに行くと地元のおじさん達に捕まった(笑)
濃厚な甘酒は何と無料で飲み放題!
地酒も一杯100円でなみなみ継いでくれた!
というか100円しか払っていないにも関わらず、
飲んで行けと言わんばかりに次々と注ぎ足してくれる。
一本しかないという貴重な物まで出してくれて、大変恐縮。
本当に人情溢れる素敵な人達だった。そして既にほろ酔い。

さてさて暖まった身体でタクシーに乗り込みいざ鶴ヶ城へ!
この時期の鶴ヶ城は期間限定イベントとして
会津絵ろうそく祭りと会津庄助さん新酒祭りをやっており
幻想的なロウソクの灯と美しい城に、降り積もった粉雪が魅力的だった。
場内見学もやって、城の頂上から大地に広がる灯文字もバッチリ見たよ!

新酒祭りは、物凄くしょぼい物を想像していたんだけど
いざ中に入ってみれると、とんでもなく充実した内容だった。
500円で5杯の新酒が飲め、最後には振る舞い酒が貰えるのだ。
しかも注がれる量は表面張力ギリギリまでたっぷりと(笑)
さらに舞子さんは出てくるわ、田楽味噌や肉じゃがが出てくるわ
隣に座っていたおじさん達には裂きイカを貰ったりでベロベロになっちゃった。

陽も完全に落ちたって事で、次はとんかつ屋のとん亭へ。

まーーーーーうまいわさぁ。大満足だわさぁ。
会津味噌着け放題の壷とかあって、もう文句ないわさぁ。
その後は満腹の腹を引きずって囲炉裏の宿、有馬屋へ。
まずは外の景色に感動。川の音とゆるやかな照明に積もる雪。

バシャバシャと撮影大会をしてから浴衣に着替えて皆でコタツ。
三澤秋のバレンタインチョコなどを頂きながらゲームタイムへ突入。
もちろん酒入れつつw

今回も大富豪でございます。
あっという間に三時間くらい経ったかな。
その後は風呂に入って布団にダイブ&ピロートーク。
翌朝の朝食を楽しみに、健全な時間に眠りにつくのであった。
以降、二日目に続く!
2011年02月06日
山梨へ旅行に行って来たよ。
去年末に取得した免許を活用すべく企画したこの旅行。
「事故っても文句言わない」を参加条件に以下3名が集まった。
車持ち主:suge
http://www.cubegrams.com/index.html
同じく運転練習目的:naotyu-
http://www.naotyu-studio7.com/
賑やかし要員:12d | YonosukeYasuda
金曜夜10時に新宿集合、夜の出発はテンション上がるね。
車内BGMの選曲は運転者のみ与えられる権利という事で
最初はsugeのサイケ祭りでした。
Infected Mushroom、Astrix、shpongle、etc....
キックの処理がどうのこうの
最近よく使うプラグインがどうのこうの
音楽談義に花を咲かせつつ順調なドライブを続け、
ついに運転交代。俺の出番だ。
道は真っ暗な山道。
上下左右にうねりまくっているコースだった。
BGMはテンションに合わせてnoisiaからスタート。
続けてBT、MondoGrossoと快適な運転ができたよ。
昔車に弱かった自分は、出来るだけ同乗者に負担をかけぬよう
アクセルブレーキにハンドリングもなるべくゆるやかに行ったぜ。
気づいたらみんな寝てて嬉しかったなぁ〜。
途中、夜景の奇麗な場所を見つけたので写真大会もやったよ。

さてさて、そんなこんなで着いたは「ほったらかし温泉」
OPENが日の出一時間前というアバウト設定だったのでCLOSE状態。
腹も減ったし時間つぶしがてら24時間営業のマクドナルドへ突貫。
sugeが今話題のハッピーセットおもちゃをGETしてはしゃぐはしゃぐw

一時間程時間をつぶして、戻ってみれば無事開門してました。
いや〜なんかワクワクするよ!

有名なだけあって風呂は最高のロケーションでした。
山の斜面に沿って作られた横に長〜い露天風呂!
そして目の前に広がる富士山と日の出を見ながら寝そべる。
中にはビールや小説を持ち込んで長期戦に挑んでいる人達も居たよ。
ホカホカになった身体で風呂を上がるとロッジにあるのは
ラムネ、温泉卵、朝ラーメンセット、etc.....。うぅ、わかってらっしゃる。

そのままチェックインの時間まで休憩所で仮眠を取って時間は昼。
ささっと車を飛ばしてホテルへ直行。
HDMI端子付きのTVがあったのでMacBook airを接続して
iTunes & ビジュアライザーをONにしつつダラダラモード。
各自自由時間という事で腹が減るまで好き勝手やってました。
naotyu-は近所を散歩しにいってお城とか見て来たみたい。
日も落ちて来た頃に夕飯と夜食を手に入れるべく出発。
アーケードを歩いていると何やら良さげなお店があるじゃないか。
中はお店というか、まるで人んちw
家族でやってますな感じ全開のお店でした。
出てくる物出てくる物うまいのなんのってもう・・・。
特にやばかったのは親子丼と鳥スープだね。また行きたいわ。
こういう旅行で食事が大当たりすると本当に幸せだよね!

信じられない程安かった会計を済ませた後はスーパーへ。
夜食を確保して、身体が冷めぬうちにホテルへ戻る。
さー始まりますよお待ちかねのゲームタイム!
毎度旅行と言えば大富豪というルールがあるので
おもむろにトランプを取り出して配り始める。
相変わらず物凄く白熱したバトルが展開された!

気がつかないうちに3時間以上やってたわ。
naotyu-の頭脳派戦法、suge vs 12dの攻防戦。
俺はひたすら革命して場を混乱させてましたw
少し休憩した後は予め用意しておいた桃鉄!
実は初めてだったんだけど、これは楽しいな。
ゲーム終盤、ゴール直前で北海道から沖縄に飛ばされる12d。
深夜だっつのに大声出して笑いまくった。
良いオチが付いた所で就寝。
翌朝のホテルでの朝食がまたうまかった。
チェックアウト後は風呂が20種あるという健康ランドへ。
なんとこのホテルに泊まるとその入場料が無料になるのだ!
本当に沢山の温泉があって気持ちよかった〜。

そこで遅めの昼食を食べて16時。
帰りは高速道。運転はnaotyu-に任せてみた!

BGMは懐メロメドレー。チャゲアスとか久しぶりだったよw
この時期はスキー場から帰ってくる人も多いらしく
すれ違う車にはみんな雪が積もっていたんだけど、
車のフロント部分に大量の雪を付けたまま走ってる馬鹿がいて
高速道路上に雪の固まりをボットボト落として来た。
それとフラフラ運転して車線を跨ぎまくるトラックね。
寝てんじゃないかと思って怖かったぁ。
ともあれ運転初心者組も無事事故る事なく帰路に着けました。
いやー豪遊したつもりなのに全費用合計して8000円とか凄いわ。
こりゃ月いちでドライブしたいね。
しかしあれだ。
写真撮る人ってのは自分の絵がないから若干寂しいな(笑)
「事故っても文句言わない」を参加条件に以下3名が集まった。
車持ち主:suge
http://www.cubegrams.com/index.html
同じく運転練習目的:naotyu-
http://www.naotyu-studio7.com/
賑やかし要員:12d | YonosukeYasuda
金曜夜10時に新宿集合、夜の出発はテンション上がるね。
車内BGMの選曲は運転者のみ与えられる権利という事で
最初はsugeのサイケ祭りでした。
Infected Mushroom、Astrix、shpongle、etc....
キックの処理がどうのこうの
最近よく使うプラグインがどうのこうの
音楽談義に花を咲かせつつ順調なドライブを続け、
ついに運転交代。俺の出番だ。
道は真っ暗な山道。
上下左右にうねりまくっているコースだった。
BGMはテンションに合わせてnoisiaからスタート。
続けてBT、MondoGrossoと快適な運転ができたよ。
昔車に弱かった自分は、出来るだけ同乗者に負担をかけぬよう
アクセルブレーキにハンドリングもなるべくゆるやかに行ったぜ。
気づいたらみんな寝てて嬉しかったなぁ〜。
途中、夜景の奇麗な場所を見つけたので写真大会もやったよ。

さてさて、そんなこんなで着いたは「ほったらかし温泉」
OPENが日の出一時間前というアバウト設定だったのでCLOSE状態。
腹も減ったし時間つぶしがてら24時間営業のマクドナルドへ突貫。
sugeが今話題のハッピーセットおもちゃをGETしてはしゃぐはしゃぐw

一時間程時間をつぶして、戻ってみれば無事開門してました。
いや〜なんかワクワクするよ!

有名なだけあって風呂は最高のロケーションでした。
山の斜面に沿って作られた横に長〜い露天風呂!
そして目の前に広がる富士山と日の出を見ながら寝そべる。
中にはビールや小説を持ち込んで長期戦に挑んでいる人達も居たよ。
ホカホカになった身体で風呂を上がるとロッジにあるのは
ラムネ、温泉卵、朝ラーメンセット、etc.....。うぅ、わかってらっしゃる。

そのままチェックインの時間まで休憩所で仮眠を取って時間は昼。
ささっと車を飛ばしてホテルへ直行。
HDMI端子付きのTVがあったのでMacBook airを接続して
iTunes & ビジュアライザーをONにしつつダラダラモード。
各自自由時間という事で腹が減るまで好き勝手やってました。
naotyu-は近所を散歩しにいってお城とか見て来たみたい。
日も落ちて来た頃に夕飯と夜食を手に入れるべく出発。
アーケードを歩いていると何やら良さげなお店があるじゃないか。
中はお店というか、まるで人んちw
家族でやってますな感じ全開のお店でした。
出てくる物出てくる物うまいのなんのってもう・・・。
特にやばかったのは親子丼と鳥スープだね。また行きたいわ。
こういう旅行で食事が大当たりすると本当に幸せだよね!

信じられない程安かった会計を済ませた後はスーパーへ。
夜食を確保して、身体が冷めぬうちにホテルへ戻る。
さー始まりますよお待ちかねのゲームタイム!
毎度旅行と言えば大富豪というルールがあるので
おもむろにトランプを取り出して配り始める。
相変わらず物凄く白熱したバトルが展開された!

気がつかないうちに3時間以上やってたわ。
naotyu-の頭脳派戦法、suge vs 12dの攻防戦。
俺はひたすら革命して場を混乱させてましたw
少し休憩した後は予め用意しておいた桃鉄!
実は初めてだったんだけど、これは楽しいな。
ゲーム終盤、ゴール直前で北海道から沖縄に飛ばされる12d。
深夜だっつのに大声出して笑いまくった。
良いオチが付いた所で就寝。
翌朝のホテルでの朝食がまたうまかった。
チェックアウト後は風呂が20種あるという健康ランドへ。
なんとこのホテルに泊まるとその入場料が無料になるのだ!
本当に沢山の温泉があって気持ちよかった〜。

そこで遅めの昼食を食べて16時。
帰りは高速道。運転はnaotyu-に任せてみた!

BGMは懐メロメドレー。チャゲアスとか久しぶりだったよw
この時期はスキー場から帰ってくる人も多いらしく
すれ違う車にはみんな雪が積もっていたんだけど、
車のフロント部分に大量の雪を付けたまま走ってる馬鹿がいて
高速道路上に雪の固まりをボットボト落として来た。
それとフラフラ運転して車線を跨ぎまくるトラックね。
寝てんじゃないかと思って怖かったぁ。
ともあれ運転初心者組も無事事故る事なく帰路に着けました。
いやー豪遊したつもりなのに全費用合計して8000円とか凄いわ。
こりゃ月いちでドライブしたいね。
しかしあれだ。
写真撮る人ってのは自分の絵がないから若干寂しいな(笑)
2011年01月13日
MEGAPEER新年会2011
MEGAPEER新年会2011お疲れさまでした!
一年半ぶりのMEGAPEERってことで緊張していましたが
いざ舞台に立ってしまえば予想以上にリラックスして出来ました。
よく考えてみれば前回出演したのって川崎チッタだったんだよね。
1500人を前にした経験値はそれなりに大きかったみたい。
さてさて今回は普段やらない事も色々と織り交ぜてみました。
ボーカリストに三澤 秋以外にも片霧 烈火に参加してもらったり
海からの使者OPのariseにて、皆と一緒に発声練習なんかもしたね。
一緒に歌う事もできて本当に気持ちよかった!ありがとう!

ま〜でもぶっちゃけ皆の記憶に残っているのは
最後に披露した隠し球の事だろうとは思っているよ(笑)
あれをやろうと思ったきっかけは2つ。
1つはメガピアDJバトラーズに描かれていたから。
もう1つは三澤 秋が放った言葉。
「onoken君がアレやるなら私もメイドになるよ」
でした。
お前らあのメイド姿は俺のお陰だから多いに感謝するが良いよ。
そして鋼鉄のじと目と日本刀でスパッと切られてしまうが良いよ。
そんな訳で突然のお願いだったにも関わらず
大嶋啓之、オルダ、naotyu-、小野妹子がダンサーで参加してくれました。
朝っぱらから衣装や小道具、ダンスの練習に全力を注いでくれて本当に感謝。
オルダの生足には楽屋に居た出演陣からも大好評でした(笑)
それと、新春プレゼント当たった方!
喜んで頂けたようで何よりでございます。
色々と宣言もしてしまったし頑張るぜよ。
カメラ向けた時に手を振ってくれた皆もありがとう!
打ち上げは終電ギリギリまで渋谷某所にて行われました。
メガピアDJバトラーズの作家陣による制作秘話など色々聞けて楽しかった〜。
そうそう、せらさんによる即興似顔絵イラストも書いて頂きました。

一人大体20秒くらいかな。
一目で顔がパーツに見えるんだってさ。凄い才能だよね。
twitterのアイコンがみんなこの似顔絵になってて賑やかですw
帰りは爆発寸前のふくらはぎを引きずって
もはや常連となったほぐし家へ。
http://www.toho-massage.com/
ゆるゆるにほぐされて帰ったのは二時過ぎ。
終わってしまえばあっという間の一日でした。
次いつお呼ばれされるかはわかりませんが、またお会いできるその日まで!
一年半ぶりのMEGAPEERってことで緊張していましたが
いざ舞台に立ってしまえば予想以上にリラックスして出来ました。
よく考えてみれば前回出演したのって川崎チッタだったんだよね。
1500人を前にした経験値はそれなりに大きかったみたい。
さてさて今回は普段やらない事も色々と織り交ぜてみました。
ボーカリストに三澤 秋以外にも片霧 烈火に参加してもらったり
海からの使者OPのariseにて、皆と一緒に発声練習なんかもしたね。
一緒に歌う事もできて本当に気持ちよかった!ありがとう!

ま〜でもぶっちゃけ皆の記憶に残っているのは
最後に披露した隠し球の事だろうとは思っているよ(笑)
あれをやろうと思ったきっかけは2つ。
1つはメガピアDJバトラーズに描かれていたから。
もう1つは三澤 秋が放った言葉。
「onoken君がアレやるなら私もメイドになるよ」
でした。
お前らあのメイド姿は俺のお陰だから多いに感謝するが良いよ。
そして鋼鉄のじと目と日本刀でスパッと切られてしまうが良いよ。
そんな訳で突然のお願いだったにも関わらず
大嶋啓之、オルダ、naotyu-、小野妹子がダンサーで参加してくれました。
朝っぱらから衣装や小道具、ダンスの練習に全力を注いでくれて本当に感謝。
オルダの生足には楽屋に居た出演陣からも大好評でした(笑)
それと、新春プレゼント当たった方!
喜んで頂けたようで何よりでございます。
色々と宣言もしてしまったし頑張るぜよ。
カメラ向けた時に手を振ってくれた皆もありがとう!
打ち上げは終電ギリギリまで渋谷某所にて行われました。
メガピアDJバトラーズの作家陣による制作秘話など色々聞けて楽しかった〜。
そうそう、せらさんによる即興似顔絵イラストも書いて頂きました。

一人大体20秒くらいかな。
一目で顔がパーツに見えるんだってさ。凄い才能だよね。
twitterのアイコンがみんなこの似顔絵になってて賑やかですw
帰りは爆発寸前のふくらはぎを引きずって
もはや常連となったほぐし家へ。
http://www.toho-massage.com/
ゆるゆるにほぐされて帰ったのは二時過ぎ。
終わってしまえばあっという間の一日でした。
次いつお呼ばれされるかはわかりませんが、またお会いできるその日まで!
2011年01月03日
明けました!
遅ればせながら明けましておめでとうございます!
あっという間にもう2011年。
2011年つったらもう近未来な数字じゃないか。
ドラミちゃん ミニドラSOS!!!の舞台が確か2011年だったはず…。
もれなく物体が浮遊する時代はまだまだ先になりそうですねぇ(笑)
さてさて明けましての前に冬コミお疲れさまでした。
今回も単に「サークル側で参加したい」が為に
三澤秋のスペースでお手伝いさせて頂きましたよ。
毎度やっているだけあって準備やらは一瞬で完了し
年末独特の空気と開場前の臨場感を存分に楽しんでおりました。

開場後は沢山の方々に足を運んで頂き、
かけて頂いた一言一言に感謝と感動を覚えています。
その上にお茶やカステラの差し入れまで頂いてしまって
寒くて血糖値が下がりまくっている身体にとても染みました。
また、"Omegaの視界"の痛車を制作されている方から
axswordロゴマークのステッカーを頂いてしまいました!
もったいなくて剥がせずに、大切に保管してあります(笑)

年越しはDiverse Systemの面々と
西日暮里の焼き肉屋チェジュにて盛大に迎えました。
大人数で酒と肉に囲まれながら騒ぐのもたまには良いね。
Diverseと言えば、コミケ三日前に版権元からの警告を受け
残り時間で急遽制作されたオリジナルCD"THE DIVERSE SYSTEM"
CDの都合上39曲収録されましたが実質はもっと集まっていたそうで、
三日間というタイムリミットの中、特設サイトにジャケットデザイン
印刷からCD焼きマシンの手配まで、皆が全力で助け合ってできた作品です。
今後、全曲収録した物を正式に発売するそうなので是非聞いてやって下さい。

元旦は地元は浅草の浅草寺へ。
夕方に行ったにも関わらず凄い行列でした。
まー屋台で買い食いしたかっただけなので無問題。
お神酒とか福豆とか甘酒とか頂いて新年ぽさを満喫。


二日は毎年恒例の親戚大集合の日。
今年は珍しく昔の写真を出して懐かしトーク。
一番古い物で90年前の祖母の写真なんかあったよ。
約一世紀前の写真かよ。初めて見た…。
そして今日三日は作業日。
月末納品の曲の下地を作りつつ
メガピア新年会の準備をしつつこれを書いています。
ふ〜。今年は。出すぞ。アルバム。絶対に。
Ta-kとデザインの打ち合わせもやったのでしばし待たれよ。
あっという間にもう2011年。
2011年つったらもう近未来な数字じゃないか。
ドラミちゃん ミニドラSOS!!!の舞台が確か2011年だったはず…。
もれなく物体が浮遊する時代はまだまだ先になりそうですねぇ(笑)
さてさて明けましての前に冬コミお疲れさまでした。
今回も単に「サークル側で参加したい」が為に
三澤秋のスペースでお手伝いさせて頂きましたよ。
毎度やっているだけあって準備やらは一瞬で完了し
年末独特の空気と開場前の臨場感を存分に楽しんでおりました。

開場後は沢山の方々に足を運んで頂き、
かけて頂いた一言一言に感謝と感動を覚えています。
その上にお茶やカステラの差し入れまで頂いてしまって
寒くて血糖値が下がりまくっている身体にとても染みました。
また、"Omegaの視界"の痛車を制作されている方から
axswordロゴマークのステッカーを頂いてしまいました!
もったいなくて剥がせずに、大切に保管してあります(笑)

年越しはDiverse Systemの面々と
西日暮里の焼き肉屋チェジュにて盛大に迎えました。
大人数で酒と肉に囲まれながら騒ぐのもたまには良いね。
Diverseと言えば、コミケ三日前に版権元からの警告を受け
残り時間で急遽制作されたオリジナルCD"THE DIVERSE SYSTEM"
CDの都合上39曲収録されましたが実質はもっと集まっていたそうで、
三日間というタイムリミットの中、特設サイトにジャケットデザイン
印刷からCD焼きマシンの手配まで、皆が全力で助け合ってできた作品です。
今後、全曲収録した物を正式に発売するそうなので是非聞いてやって下さい。

元旦は地元は浅草の浅草寺へ。
夕方に行ったにも関わらず凄い行列でした。
まー屋台で買い食いしたかっただけなので無問題。
お神酒とか福豆とか甘酒とか頂いて新年ぽさを満喫。


二日は毎年恒例の親戚大集合の日。
今年は珍しく昔の写真を出して懐かしトーク。
一番古い物で90年前の祖母の写真なんかあったよ。
約一世紀前の写真かよ。初めて見た…。
そして今日三日は作業日。
月末納品の曲の下地を作りつつ
メガピア新年会の準備をしつつこれを書いています。
ふ〜。今年は。出すぞ。アルバム。絶対に。
Ta-kとデザインの打ち合わせもやったのでしばし待たれよ。
2010年12月26日
嬉しいお知らせ色々と
夏のラッシュが終わったと思ったら今年ももう終わり!
年々月の流れが早く感じるようになって参りましたもうおっさんです。
さて、まずはORIGAさんとのお仕事がMIXIニュース入り!

10年前からずっと憧れ続けていたボーカリスト様との初共演作。
お話が決まった時から緊張しまくりで、収録時も意識が飛びそうでしたが
胸を張れる自信作になりましたので是非是非チェックを!
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=102&id=1450461
さらにさらに、
夏にテーマソングと劇場エンディング曲を提供した映画「海からの使者」が
文化庁メディア芸術際アニメーション部門 審査委員会推薦作品に選ばれました!

暴力が生む“究極の理不尽”と向き合う、のんちゃんの心情が力強く描かれる、
のすふぇらとぅ氏の6年分の超大作です!
http://plaza.bunka.go.jp/festival/2010/recommend/animation.php
そして来年1月8日にはMEGAPEER新年会!
一年半ぶりにご招待頂きましてライブやっちゃう事になったよ。
うひ〜人前に出るの苦手だから今から心臓破裂しそうでやばい。
ローソンチケットにて12/18から販売開始!Lコード: 70888

あとは超私事ですが、普通自動車MTの教習所を無事卒業(笑)
12月25日が教習期限で学科終わったのが24日。
25日当日一発勝負の卒業試験で無事合格っす!
年々月の流れが早く感じるようになって参りましたもうおっさんです。
さて、まずはORIGAさんとのお仕事がMIXIニュース入り!

10年前からずっと憧れ続けていたボーカリスト様との初共演作。
お話が決まった時から緊張しまくりで、収録時も意識が飛びそうでしたが
胸を張れる自信作になりましたので是非是非チェックを!
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=102&id=1450461
さらにさらに、
夏にテーマソングと劇場エンディング曲を提供した映画「海からの使者」が
文化庁メディア芸術際アニメーション部門 審査委員会推薦作品に選ばれました!

暴力が生む“究極の理不尽”と向き合う、のんちゃんの心情が力強く描かれる、
のすふぇらとぅ氏の6年分の超大作です!
http://plaza.bunka.go.jp/festival/2010/recommend/animation.php
そして来年1月8日にはMEGAPEER新年会!
一年半ぶりにご招待頂きましてライブやっちゃう事になったよ。
うひ〜人前に出るの苦手だから今から心臓破裂しそうでやばい。
ローソンチケットにて12/18から販売開始!Lコード: 70888

あとは超私事ですが、普通自動車MTの教習所を無事卒業(笑)
12月25日が教習期限で学科終わったのが24日。
25日当日一発勝負の卒業試験で無事合格っす!

2010年08月22日
海からの使者 劇場公開日!
行ってきましたは下北沢の劇場トリウッド。

ワクワクしながら中に入ると、海からの使者のパンフレットが!
本当に映画なんだなぁーと思いつつさらに奥に進むと何とそこにあったのは
タマネギ!

制作者の、のすふぇらとぅ氏は淡路島で八百屋さんを経営されており、
劇場に来たお客さんに向けて淡路島特産のタマネギをプレゼントしてくれたそうです(笑
中には直筆のサインが記された、幻の黄金タマネギも存在するとか!
って俺当たっちゃったよ!!

音速でのす氏にツイートしつつ館内へ。
放映前の館内にはイメージソング -monotone-のCDが流れており
三澤秋と二人で何とも言えないニンマリ笑顔になってしまった。
暗くなると同時に放映のアナウンスが流れ、いよいよその時が。
劇場で見る作品は、DVDとは比較にならない程の感動を覚えた。
画面の大きさ、映画館のスピーカー、一緒に見ているお客さんの存在、
色々な要素はあるだろうけれど、この作品に関われたんだという実感も相まって
とんでもなく涙腺をもろくしていたみたい。
これは皆にも映画館で見て欲しいよ。
放映が終わってからは氷川竜介氏×竹熊健太郎氏×ルンパロ氏によるトークショー。
たった1人で1から勉強してこれほどのクオリティを実現させる凄さ、
こだわりにこだわり抜いて書き直した部分や、デッサン、萌え絵の勉強をした期間もあり、
まさに鍛錬の結晶とも言える作品だという話から始まる。
10年前に比べて物を作りやすく、発表しやすくなった時代だからこそ
今の若いクリエーターに訴えたい物が凝縮されていると熱弁。
他にも大物アニメ監督に見せたときの反応や
今の、創作物に対する消費文化の急加速っぷり。
作品を通して夢を見る事ができる、クリエーションの素晴らしさ。
などなど、物作りとして共感せざるを得ないような内容でとても楽しかった!
コンピューターやWEBの革新的な成長のまっただ中に居合わせた僕ら世代。
10年越しのコラボレーションがこうして実現し、それを見守ってくれる大先輩方の存在。
次の10年に何が出来るのか、何を残せるのか、深く考えさせられる一日でした。
#
タマネギはもちろんカレーに入れて煮ているよ。
サインは何とかうまいこと保存できそうだぜぃ。

ワクワクしながら中に入ると、海からの使者のパンフレットが!
本当に映画なんだなぁーと思いつつさらに奥に進むと何とそこにあったのは
タマネギ!

制作者の、のすふぇらとぅ氏は淡路島で八百屋さんを経営されており、
劇場に来たお客さんに向けて淡路島特産のタマネギをプレゼントしてくれたそうです(笑
中には直筆のサインが記された、幻の黄金タマネギも存在するとか!
って俺当たっちゃったよ!!

音速でのす氏にツイートしつつ館内へ。
放映前の館内にはイメージソング -monotone-のCDが流れており
三澤秋と二人で何とも言えないニンマリ笑顔になってしまった。
暗くなると同時に放映のアナウンスが流れ、いよいよその時が。
劇場で見る作品は、DVDとは比較にならない程の感動を覚えた。
画面の大きさ、映画館のスピーカー、一緒に見ているお客さんの存在、
色々な要素はあるだろうけれど、この作品に関われたんだという実感も相まって
とんでもなく涙腺をもろくしていたみたい。
これは皆にも映画館で見て欲しいよ。
放映が終わってからは氷川竜介氏×竹熊健太郎氏×ルンパロ氏によるトークショー。
たった1人で1から勉強してこれほどのクオリティを実現させる凄さ、
こだわりにこだわり抜いて書き直した部分や、デッサン、萌え絵の勉強をした期間もあり、
まさに鍛錬の結晶とも言える作品だという話から始まる。
10年前に比べて物を作りやすく、発表しやすくなった時代だからこそ
今の若いクリエーターに訴えたい物が凝縮されていると熱弁。
他にも大物アニメ監督に見せたときの反応や
今の、創作物に対する消費文化の急加速っぷり。
作品を通して夢を見る事ができる、クリエーションの素晴らしさ。
などなど、物作りとして共感せざるを得ないような内容でとても楽しかった!
コンピューターやWEBの革新的な成長のまっただ中に居合わせた僕ら世代。
10年越しのコラボレーションがこうして実現し、それを見守ってくれる大先輩方の存在。
次の10年に何が出来るのか、何を残せるのか、深く考えさせられる一日でした。
#
タマネギはもちろんカレーに入れて煮ているよ。
サインは何とかうまいこと保存できそうだぜぃ。
